日常 仕事から帰ってきて 夕食後 風呂からあがって 少し描いた ナイフ なので なかなか すすまない でも すこしでも 触れていると あしたに 繋がる * 机 をかった 大正 昭和のころ の文机 二前 今週中に 来るといいのだが … 気持玉(0) コメント:0 2021年02月23日 続きを読むread more
断片的に 数年前 メンテナンス後 ブログのかたちが 少し変わり めんどくさくなった 貼りつけていた トップページの画像も 無くなってたし(気に入ってたのに) ブログを 始めたときのように もどってみよう(気持ち)と 考えた * 目が 良くなった … 気持玉(0) コメント:0 2021年02月21日 続きを読むread more
病院にて 2/20 ブログを書くと HPで宣伝してしまい いつものこと それで 書くのが めんどくさい っとなり いやいやが なんとなく 記事を覆ってしまった もういちど 追記 する いま朝の6時過ぎ・・・・・ (四時頃起きてしまい 土曜日が休みなので 夜中にコーヒーをつくり 朝飯を食べ 薬を呑む 少し 絵 を描く) っで い… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月19日 続きを読むread more
病院での 制作 神聖な場所 クレパス 最初の イメージは このかたちが 近い っで 空の 雲 二つは いつか見た(散歩のときに出合った空)景色 いつか描きたいと思ってて 神聖な場所 の空に した のが 空 ならば こうなる のか まあ 意味のな… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月16日 続きを読むread more
からす からす 黒インク 32.0cm x25.0cm からす 鉛筆 25.0cm x29.ocm HPでは 詳しくと書いたが まあぁ 画像が有れば 良しとしよう 気持玉(0) コメント:0 2020年08月09日 絵画 インクペン 鉛筆 続きを読むread more
ただいま・・・ Ⅱ 帰ろうⅡ クレパス・パステル 母が亡くなって 最初の作品が <帰ろう Ⅱ> になった 前記事の <おかえり> の流れが 無意識のうちに あるのだろうか HPに書いたが <帰ろう Ⅰ Ⅱ>は 祈り なんだ 突然のように 母の 想いが 現れると どうしょうもない せつなさに包まれていく… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月12日 絵画 続きを読むread more
ただいま・・・ 母は 不死身ではなかった 2020年 3月5日 夕方 7時すぎ 逝った * きのう ふと 寝床の中 夢と現(うつつ)の狭間で 思い出していた 私が 中学生の時 陸上競技大会なるものが 学校の行事にあった 私は 100mに出た 結果から言えば 一位はテニス部の… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月21日 続きを読むread more
青色の行方 前の記事の <空> の絵は 描きあがってから 机の上に立てかけてあった っで 私の中で 空の 青 ではなく 緑 が主役に変わっていた やはり 家族には 不評の絵なのだが 「あれは 木 ちゃうで 山 として見ても あかんか? 色 を愉しんでくれたらええねん・・」 しかし やっぱり 嫌い らしいのだ 私で… 気持玉(0) コメント:0 2019年11月16日 続きを読むread more
空 (青・緑) これで 仕上がりとする 空 (青・緑) 題名を<青空>に と言ったら お母さんが < 空(青・緑)>やなあぁぁ と たしかに その方が 正解だ と・・・ やっとさっ ものにできた と納得している 気持玉(0) コメント:0 2019年11月09日 続きを読むread more
青空 描き進めているときに ポイント ポイント で記録する時がある 後で この絵も おもしろいなあぁぁ っておもうのだが そのときは 先がおぼろげにも見えているので 止めるわけにはいかず っで 記録の画像をみて これも ひとつ の答かもしれないと感じたりしている っで 描き進めていった … 気持玉(1) コメント:0 2019年11月02日 続きを読むread more
夜の景 黒の行方シリーズ<夜の景>として組絵に と 考えている もともと <夜の飛行機>が 出来上がる前には 月 があったのだ でも もうひとつしっくりとこなくて 飛行機 を追って描き進めた このかたちが 自然なのかもしれない マットに二か所 窓をつくって額装する さて どうなるか だ … 気持玉(0) コメント:0 2019年10月24日 続きを読むread more
ラグビー まだ 絵屋をやっていたとき 奈良の古書屋の主人(画家)が来て 「ロマンチストやなあぁぁ・・・」と云って帰ったとお母さんに聞いていた 私の絵が そうなのかは 分からないのだが・・ ラグビーは ロマンチストのスポーツだ オフェンスだけでなくディフェンスも観ていて 熱くなる むしろ 守備にまわったときにの… 気持玉(0) コメント:0 2019年10月22日 続きを読むread more
月 以前描いた <静寂は月>をフィルムケースにと思ったのだが サイズが合わないので 新しく 月 をと・・・数日前 明け方4時頃に そこにあった 月 鉛筆 で描いてみたのだけれど・・ 気持玉(0) コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
夏 3 あまね 曰く アウト!! らしい やはり 私の絵ではないと云う 拡大して よく見ると お父さんが描いたって わかるけど・・・ アウト! この絵 は 他の人が描いてる絵 お父さんではない と云う * 最近 とくに 頭髪が薄くなりつつあ… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月30日 続きを読むread more
夏 2 お母さん曰く お父さんの絵ではない 路線が違ってる らしい 私的には 仕方ない のだ 描くこと自体が好きで・・・ いつものこと 思考錯誤しながら 歩いている 気持玉(0) コメント:0 2019年09月30日 続きを読むread more
夏 まあぁぁ お母さん的には しっくり と こないらしい の だが・・ 追伸 只今 HPにて 貼り付けている 画像が 最新なのだが 微妙 なのだ 気持玉(0) コメント:0 2019年09月28日 続きを読むread more
記帳 今日 事情が有って 記帳することがあった 何故だかわからないのだが・・・もうここに住んで二十年以上経っている にも拘わらず 住所を間違えていた ふと 気がついた 代を大と 書いてしまっていた 記帳しているとき なにか 違和感があった かたち が おかしい とは・・・感じていたんだ なぜか 三時間たった… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月23日 続きを読むread more
飢え 去年の11月頃から 絵 は描いていなかった 今は 9月の終わり この間 私にとって 新しい出会いがあった この眼鏡 も そう 1900年くらいの 生まれらしい このケースも 明治の頃と聞いている そして シガリロ いま コイーバ のショートを愉しんでいる 絵 は描いてい… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月22日 続きを読むread more
夜の飛行機 昔の写真機の フィルムケース? シャッター部分?らしき部品が手にいれ (画像はホームページにて) <夏>(クレパス)は 一時止まってしまった が 黒色の行方シリーズの <夜の飛行機>が出来た この画像は 下の部分に余白を設けた これも面白いと思っている 気持玉(0) コメント:0 2019年09月21日 続きを読むread more
お母さんのリクエスト 台所の壁に オードリ ヘップバーン が・・・・ 「ヘップバーン描いてェや」 とリクエストにお応えして 8カ月ぶりの絵 鉛筆で遊んでみた 気持玉(0) コメント:0 2019年08月30日 続きを読むread more
下田逸郎 迂闊であった 友だち(K)に 下田逸郎の<忘我>を借りた 友人から感想を聞かれときは まだ二・三度しか聴いていなかったので 「ああ下田逸郎だ」 っと しか感じていなかったのだ 十代の終わりの頃 ふと下田逸郎のレコードを買ってしまった そう 買ってしまった 最初 そんなにいいとは感じていなかった うま… トラックバック:0気持玉(0) コメント:2 2019年05月13日 唄 下田逸郎 想い 続きを読むread more
三人展 3 まったく いつになるのかは わからないのに がぜん やる気がわいてきている 初日には みんなで 乾杯なんかして・・・・ 先ずは いい絵を 描いて 並べるんだ そう 描かなければ・・・ トラックバック:0気持玉(0) コメント:2 2019年04月25日 絵画 続きを読むread more
三人展 2 私の絵 は いわゆる具象? 私的には 抽象と具象の狭間に彷徨っている感じに なりつつある(ここ数年) お二人は 抽象画 に なにかを見つけようとしている 私の絵は お二人の邪魔にはならないと思ってるのだ あたたかい 空間の展覧会になればいいと考えている できれば できればの話 二週間 三週… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年04月19日 続きを読むread more
三人展 いつになるか どこでするか は まだ 不明だけど 三人で展覧会をする そんな 話が出ている ひとりは 私が三十過ぎの頃 大和郡山JR駅前の画廊で作品展をした時 知り合った人 ひとりは 偶然 画廊 絵屋にて 知り合った人 っで 奇遇なんだけど この ひとり と ひとり の方々が最近出会って たまたま 私の話が… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年04月16日 続きを読むread more